本記事では、パソコンを選ぶ際に必要な用語であるCPUやメモリ、SSD、専用グラフィックスについて説明します。
基本的な用語
まずパソコンを選ぶ際には、基本的な用語について少し理解しておく必要があります。
CPU
パソコンの頭脳というべきCPU。
CPUは、パソコンの処理をするうえで基本となるパーツです。
現在、CPUについては、大きく2つのメーカーがあります。
intel
AMD
の社ですが、ここではintelを基本としていましたが、AMD社のCPU(APU)を搭載したノートPCのラインアップが増えてきましたので、追記しております。
まず、intelのCPUについての大きく7種類があります。
- Atom
- Celeron
- Pentium
- Core i3
- Core i5
- Core i7
- Core i9
これ以外にも、高性能なサーバーや業務向けCPUであるXeonと呼ばれるものもありますが、ここでは割愛いたします。
スペックも上から下に従って性能が上がります。
では、各CPUがどういった用途に向いているか少し見ておきます。
パソコンのCPUは今までパソコンの性能を決める大事なパーツ(部品)です。
しかし、最近のCPUは高性能なので下のクラスでも通常に使うものには問題ないレベルになっています。
クリエイティブ作業を行うなら、最低でも「4コア以上のCore i5」を採用したモデルを選ぶと良いでしょう。
intel Atom
これは、低スペックですが消費電力が少ないもので、組み込み系など用途が限定されているパソコンによく利用されています。
スティック型パソコンなどが代表的でしょうか?
テレビで動画を見るのに使うといった用途などなら、問題なさそうです。
intel Celeron
こちらは、ノートパソコンの廉価品に多く採用されています。
インターネットのWebサイトを見たりするのには、十分な性能です。
ただ、その他要因で快適にできることが変わってきます。
intel Pentium
最近あまり見なくなりましたね。
Celeronより少し性能が良くなります。
intel Core i3
中ランクのパソコンによく採用されています。
少し性能が必要な作業でもこなすことができるものです。
企業が業務用パソコンとして、購入するのはこのクラスで問題ないとでしょう。
intel Core i5
一般的なパソコンのCPUとしては、中の上。
ゲーム、写真や画像の加工といった少し性能を要求されることも難なくこなします。
大抵の場合はこのレベルで問題ないでしょう。
逆にこれ以上のCPUを搭載したパソコン大抵の場合オーバースペック。
基本はこのCPUを基本として考えて、利用用途によってあげるか下げるか考えます。
intel Core i7
一般的なパソコンとしては、上位のCPU。
これより高性能なCPUを選ぶとなると、企業がサーバーなどで利用するようなCPUを選ぶことになります。
1分1秒を急ぐ場合や、高性能を求めたいときに選ぶものですね。
プログラム開発などで、性能が必要な場合や動画を快適に編集する場合など高いパソコンの性能を要求する場合に予算が許せば選ぶべきです。
intel Core i9
以前まで、Core i7が最も高性能だったのですが、その上位がリリースされています。
性能を求めるなら検討する余地はあります。
Core i7で満足できない方向けですね。
メモリ
パソコンのメモリは一時的な作業領域。
そのため、作業用のデスクなどにたとえられますね。
机が広ければそれだけ作業が効率よくできますし。
メモリの記載については、下のような記載がされているかと思います。
DDR4-2133またはPC4-17000
これは、メモリの規格(世代)とその速度。
規格は購入するパソコンのマザーボード(土台)にあったものでないといけないのですが、後日、自分でメモリを増設するときに必要となります。
そういった機会がなければ、ほぼ無縁ともいえます。
あとは、容量ですね。
現在販売されているものは特殊なものを除いて、「4GB」からですね。
4GB
よくエントリーモデルといわれる低スペックモデルに採用されているものです。
正直、低スペックといいましたが、多くの場合、利用で不満がでるようなことはあまりない容量です。
ですので、用途がパソコンにそこまで負荷のかからない作業であればこれで十分ですね。
CPUを選ぶときに「Core i3」以下の場合は大体これで事足りるかと。
8GB
複数のアプリケーションを同時に利用する中級モデルからゲーミングも出るまでそつなくこなすサイズです。
ちょっとした画像の編集なら問題ありません。
ホームビデオといった動画の編集についても、簡単なものなら問題ないでしょう。
CPU「Core i5」との組み合わせると、一般的な用途ならバランスの良いPCとなります。
しかし、本格的なクリエイティブ作業には性能に不満があるかもしれません。
16GB
ごく一部の高性能を要求される場合に必要なサイズです。
正直、8GBと16GBとで違いが出る場面は中々ありません。
なお、手元にある「16GB」を搭載したPCを「8GB」と比較してみました。
一般的な作業では、起動や終了での体感では全く違いは判りません。
WIN SCORE SHARE【Windows エクスペリエンス インデックスの表示・共有・比較・再計測・ランキング】
8GBと16GBの違いを見てみましたが、評価結果は一緒でした。
多くのクリエイターでは、複数のアプリケーションを同時に利用することが多く、単体では8GBで何とかなる場合もありますが、そういった複数の作業を同時に行うと8GBでは足りない場面が多数あります。
なお、メモリを64GB搭載したノートPCでAdobe Photoshopのベンチマークを利用すると一時的に24GBまで利用していることを確認しました。
本格的な超高解像度の画像処理を行う場合や、4K動画を編集したい場合などは32GB以上のサイズを選んだほうが良いかもしれません。
クリエイター向けPCでメモリはかなり重要な部類に入ります。選ぶ際には注意しておきましょう。
記憶装置(ストレージ)
記憶装置はデータを保存する領域です。
種類には大きく3種類あります。
- HDD
- SSHD
- SATA SSD
- NVMe M.2 NVMe SSD
速度的には下記のとおり。
HDD>SSHD>SATA SSD>NVMe M.2 NVMe SSD
規格 | 転送速度(読み込み) |
---|---|
HDD | ■150MB/s前後 |
SATA SSD | ■550MB/s前後 |
NVMe M.2 SSD | ■1500MB/s前後 |
NVMe M.2 SSD(Gen3) | ■3500MB/s前後 |
NVMe M.2 SSD(Gen4) | ■5000MB/s前後 |
容量から見た価格は下記のとおり。
HDD>SSHD>SATA SSD>NVMe M.2 SSD
安価なモデルにはHDDが多く採用されていますね。
HDDは、安価で大容量そして低速です。
SSHDはHDDからSSDへの移行期間中の一時的なものという見方もありますが、SSDの高速な部分、HDDの大容量をうまく両立しているものです。
良く読み書きされるものは、SSDの領域へ普段読みだされないものはHDDへ保存します。
使い方をよく理解した装置ですが、SSDとHDDが両方あるので壊れやすい特性も秘めています。
現在は、SATA SSDの価格が低下しており、SSHDはほぼ見当たらなくなっています。
SSDは高速ですが高価です。
しかし、今パソコンを構成する部品の中で、体感速度が一番変わるのもこの装置です。
パソコンを快適に利用したいなら、最も優先したいところです。
HDD
安価で大容量。速度は低速なため、低スペックなモデルによく採用されています。
現在では、SSDが高価なため、保存領域の補完的な位置での利用が多いですね。
パソコンの性能に影響する
OS(パソコンの基本ソフト)がインストールされているドライブはSSD
データ保存用にHDD
というのが最近賢い使い方です。
安価で速度はあまり求めないけど、容量がほしい。
という場合には選んでも良いですが、正直あまりお勧めはしません。
デスクトップ向けであれば、
7200回転と回転数がそのまま速度に影響しますが、
回転数が高くても後述するSSHDやSSDより低速です。
そのため、データの保存用と割り切っておきましょう。
SSHD
SSHD8GBとHDD1TBを1つのドライブにし、
OSの一時領域はSSDの部分、それ以外のデータ保存はHDDの部分にしてくれる装置です。
HDDより少し高価ではありますが、体感速度は少し早く感じますし、SSDと比較すると安価で大容量。
問題点は、速度を優先するとSSDに負けますし、容量当たりの価格で考えるとHDDに軍配があがります。
良いとこどりというと聞こえは良いのですが、中途半端です。
なお、SSDとHDDを両方搭載したモデルが多く出てきているので、現在搭載しているモデルを探しても見つけるのが難しい状況となりました。
その理由が、最近SSDの価格が下落してきており、メリットがなくなってきています。
SSHDを購入するならSSDのほうが良いですね。
SSD
最近パソコンの標準の記憶装置になりつつある、SSDです。
容量は、
120GB~1TBぐらいでしょうか。
これ以上は高すぎて手が出しにくいレベルです。
SSDはサイズが大きくなれば速度があがるという代物です。
120GBより小さいモデルもありますが、
正直あまり選ぶメリットはないと思っています。
大型アップデートを繰り返していくと、空き容量がほぼなくなってしまいますし。
SSDの種類
SSDについては、現在大きく2種類存在します。
- SATA SSD
- NVMe対応M.2 SSD
の2つです。
違いは接続方式で、それにより読み込みと書き込みの速度が大きく異なります。
SATA SSDは HDDと同じ接続方法を利用するため、速度に上限があります。
M.2 SSD(NVMe対応)は専用の接続方法を利用するため、SATA SSDよりも高速です。
※M.2 SSDでありながらHDDと同じ接続方法を利用しているものもありますが速度はSATA SSDと同等になります。
なお、価格はSATA SSDよりM.2 SSDのほうが高価となります。
大きなポイントとしては、ノートPCで利用するものとデスクトップで利用するものに違いがありませんので、性能差はありません。
120GB前後
用途が1つまたは2つに限定されているような専用機的な使い方が考えられます。
場合により業務用途でも使えると思いますが、少し不安が残るサイズです。
250GB前後
標準的なノートパソコンの記憶領域のサイズとしても問題ないレベルです。
ただ、データの保存が必要なものインターネットストレージをHDDへ変更などしておくなどのちょっとした気遣いは必要かもしれません。
HDDと組み合わせたものであれば、HDDをデータ保存用と利用すればコスパの良いモデルとなります。
500GB前後
SSDとしては大容量です。いろんな作業を行っても余裕があります。
HDDを追加し保存先としておけば、本格的な作業を行っていても容量不足となることはあまりないでしょう。
1TB前後
SSDの価格も下落し、なんとか手が出る範囲になってきました。
専用グラフィックス
CPUはあくまで処理を専門とした装置ですが、ディスプレイ表示の機能も有したものが多いです。
とはいえ一般的なパソコンは、あくまで表示できるだけです。
そこで、ディスプレイへの表示機能である部分を別の装置で行うために追加されているのが、
専用グラフィックス装置です。
呼び方としては、
グラフィックボード
グラフィックカード
ビデオカード
といくつかの呼び方をされていますが、基本同一のものとなります。
専用グラフィックスとは
グラフィックカード
ビデオカード
と呼ばれ、ディスプレイに表示する専用装置の総称で同じものです。
利用するソフトウェアの中でも専用グラフィックスを搭載したPCの方が快適に動作するソフトウェアがあります。
代表的なソフトウェアとしては、Adobe製品。
Adobe製品を本格的に利用する場合は、専用グラフィックスを搭載したモデルが良いですね。
最近の画像処理ソフトはグラフィックス性能を有効活用し、処理をCPUとグラフィックスで効率化するように作られています。
また、グラフィック性能により画面の色合いが異なりますし、
両社モデルについては、色の再現率にこだわったモデルもありますが、これはグラフィックス性能も一役買ってます。
[st-card-ex url="https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/photoshop-cc-gpu-card-faq.html" target="_blank" rel="nofollow" label="" name="" bgcolor="" color="" readmore="続きを見る"]
Adobe製品は対応してないと使えない機能もありますので、予算に余裕があれば専用グラフィックスを搭載したモデルを選ぶと良いでしょう。